相続放棄ヘッダー3
2023-01-26_08h50_54

あなたがこのサイトをご覧になられているということは、最近ご家族やご親族を亡くされたのでしょう。まずはご冥福をお祈りいたします。

と同時に、故人に借金があったり、関わりを持ちたくないとか、相続放棄を考えているということですね。

高い費用が必要なのか、手続きが複雑なのか、色々とご不安になっているかもしれませんね。

あまり知られていませんが、日本の法律では「規定の期間内」「必要な書類を正しく準備」して家庭裁判所に申請すれば「誰でも」相続を放棄することができると定められています。しかも、その申請は「自分で行うことが可能」なのです。

「相続放棄の窓口」では、大阪弁護士会・遺言相続センターに所属する経験豊かな弁護士が、これまでのノウハウを基に相続放棄の手続に必要な作業を一つずつ分解して、丁寧に解説した相続放棄専用マニュアルを提供しています。

申請書類の自動作成サービスも含まれていますので、高い費用を払って専門家に依頼をせずとも、最後までご自身で手続きを完了させることが可能です。

「誰でも」相続放棄は可能である、と書きましたがこれには要件があります。

あなたがその要件に当てはまるかどうか、質問に答えて頂くだけで簡単に診断できますので、
当マニュアルご購入前に必ず行ってください。

診断はもちろん「無料」で、入力して頂いたメールアドレスに、結果をすぐに返信いたします。

※この診断チェックで「相談が必要」という判定結果になってしまった方は、
マニュアルを使って自力で相続放棄を行うのは難しい可能性があります。

0

これまでの診断件数

    必須メールアドレス

    質問(1)亡くなった方はどなたですか?

    質問(2)亡くなった方の国籍は日本ですか?

    質問(3)亡くなったのはいつですか?

    質問(3-2)亡くなった日

    質問(4)亡くなったことを知ったのはいつですか?

    質問(4-2)亡くなったことを知った日

    質問(5)亡くなったことを知った日からどのくらい経っていますか?

    質問(6)亡くなったことをどのように知りましたか?

    質問(7)相続放棄を希望する理由は何ですか?

    質問(7-2)相続放棄の理由(その他)

    質問(8)遺産処分にあたる行為をされましたか?

    質問(8-2)遺産処分にあたる行為(その他)

    質問(9)相続放棄の手続きは何名される予定ですか?

    スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

    2022-12-13_20h00_25

    手続きの内容はシンプルに言うと「必要書類の収集」、「申述書の作成」、「裁判所への申請」の3つとなります。
    落ち着いて行えば決して難しくはありませんが、不慣れな専門用語や作業が存在し複雑に感じることがあるかもしれません。

    そこで、それぞれの作業段階で戸惑いやすいポイントをあらかじめ整理し、手続をステップごとに分解することで
    ご自身で手続きを行うことが可能となる【相続放棄マニュアル】をご用意しました。

    ①購入者専用解説サイト

    「必要書類の収集」、「申述書の作成」、「裁判所への申請」の各作業を順を追って解説するサイトをご用意してあります。
    一つ一つの準備がチェックリスト形式となっており、順番通りに作業を進めるだけで相続放棄に必要な準備が完了します。

    デジル時代の多様性

    ②申述書(申請書類)自動作成サービス

    相続放棄の手続き必要な申述書(申請書類)を入力フォームに必要情報を記入して頂くだけで自動作成するサービスをご用意しました。
    完成したPDFをプリントアウトして押印していただけば、そのまま提出が可能です。

    2

    ③お問合せサポート

    相続放棄の手続に必要な準備の解説には万全を期しています。
    ご利用者から頂いた質問はQ&A形式で随時追加し、わからない箇所や技術的な質問・お問合せに対する回答の案内サポートを行います。
    ※個別具体的な相談はサポート対象外です。別途、有償の相談予約をお取りください。

    デジル時代の多様性 (1)

    価格の比較

    ご自身で手続きを行うのが不安な方は、ご依頼頂いた方が安心だと思いますが、
    マニュアルを有効活用することでかなりリーズナブルに手続きを行うことができます。
    下記が価格の比較表になります。

    2023-04-21_13h02_34
    2023-04-21_15h59_38

    ※すぐに結果が届きますので、必ず診断チェックを先に済ませてくださいね!

    相続放棄Q&A

    よくあるご質問

    相続放棄をするという経験は一生のうちあまり経験することがないと思います。要件さえ満たしていれば、比較的簡単な部類の手続と言えますので、正しい知識があれば、自力で相続放棄をすることは十分可能です。

    A:いいえ、必要な書類はご自身で収集して頂きます。

    どのような書類が必要で、それをどのように取得するか、詳しくマニュアルで解説しております。マニュアルの解説に基づいて、ご自身で書類の収集を進めてください。申請手続をステップごとに分けていますので、書類収集が完了したら次のステップへと進んで頂きます。

    A:いいえ、個別・具体的な相談は本サービスには付いておりません。

    本マニュアルに関する質問、一般的な手続の質問等には「Q&A」をご案内しながらお答えいたしますが、個別具体的な相談や質問がある場合は別途、弁護士による有料でのご対応となります。

    お答えできない相談例:
    ○○は単純承認にあたりますか?

    この場合はQ&Aの記載例と比較して、ご自身で判断頂くか、有料相談をお願いしております。

    ①手続作業の解説マニュアル
    申述書(申請書)の自動作成
    ③お問合せサポート

    A:【ひとりでできる!相続放棄マニュアル】が提供するサービスは、上記の3つとなります。

    ①は、手続の概要や、申請に必要な書類について、何を、どのように取得するかについて解説しています。

    ②は、申請に必要な項目入力して頂くだけで、申述書を自動作成するサービスです。①と②で集めた書類を全て管轄の家庭裁判所に郵送することで、相続放棄の申立てができます。申述書の提出後、裁判所から問合せが来ますのでこちらに回答し、通知書を受領すると、相続放棄の手続きが完了します。

    ③は、作業を進める中で解説や技術面の不明点がありましたら、問合せサポートで回答のご案内をいたします。

    A:相続放棄の期間は3か月です。

    相続放棄をすることができる期間は、「自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内」です。この3か月を「熟慮期間」と呼び、相続放棄をするかどうかについてじっくり考える期限となっています。お葬式や四十九日の法要の準備をしていると、あっという間に期限が過ぎてしまうのでご注意ください。

    もし、相続財産の調査等で3か月では間に合わない場合には、熟慮期間を伸長できます。

    商品に関するお問合せはコチラ

    ※相続放棄に関する個別具体的な質問は有料相談で承っております。

      必須メールアドレス

      必須お名前

      必須お問い合わせ内容

      スパムメール防止のため、こちらのボックスにチェックを入れてから送信してください。

      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.